はてなブログを利用していると、様々なページが自動生成されます。よくあるのは?pageのようなURLパラメータの付いた、よくわからないページでしょうか。
(アーカイブの絡みで出ているのがわかることもありますし、完全によくわからないけど存在するページというのもあります)
世の中には、こういったページが大量に存在するとSEO上よくない、という都市伝説があります。本当か嘘かはわかりませんが、どのみち気分的に良くないのは確かなので、こんなJavaScriptを書いてみました。
<script type="text/javascript"> <!-- var noindex_regexp = /\?page=|\?q=/; if( noindex_regexp.test(location.href)) { var head = document.getElementsByTagName("head")[0]; var meta = document.createElement("meta"); meta.setAttribute("name","robots"); meta.setAttribute("content","noindex"); head.appendChild(meta);} //--> </script>
JavaScriptに詳しい方が見たら笑われるようなコードかもしれませんが、ご容赦ください。とにかくこれで、pageとqのURLパラメータがURLに含まれていれば、動的にheadにnoindexを設定できます。
これはどこに入れても機能します。少しでも読み込み速度を上げる観点からすると、デザイン設定画面からフッタに入れると良いでしょう(おまじない程度ですが)。
この状態で一ヶ月くらい運用しましたが、googleのクローラはちゃんとJavaScriptをレンダリングしてくれるようで、確かにSearch Consoleを見ると狙ったようなページがnoindexになっています。なお、特段のSEO上の効果は今のところ実感できていませんが、デメリットも特になさそうなので設定しておいても良いのではないでしょうか。