評価指標
はじめに クラスタリング結果の良し悪しを評価したいことがあります。 正解ラベルがないデータに対してクラスタリングを行った場合(つまり本当に教師なし学習でやる場合)、基本的にクラスタ内距離二乗和やクラスタ中心間の距離などを使ってやる以外の方法…
混同行列、適合率、再現率、F1値の基本と多クラス分類のマクロ平均・マイクロ平均の理論、それらのsklearnでの計算について解説
多クラス分類をしていると、「どのクラスが上手く分類できてて、どのクラスが上手く行ってないんだろう」と気になることがままあります。そういった情報を簡単に要約して出力してくれるのがsklearnのclassification_reportで、簡単に使える割に便利なので実…
pythonでラクして混同行列を描画したい(sklearnとかpandasとかseabornとか使って)という話。 そもそもscikit-learnにはsklearn.metrics.confusion_matrixなるメソッドがあって、混同行列がほしいときはこれ使えば解決じゃん、と思う訳だが、このconfusion_…