seaborn
はじめに 信頼区間付きの棒グラフはよく見かけます。複数グループの差が優位かどうかという議論に向いているからです。 他のツールだと割と簡単に描けるグラフだったりするのですが、Pythonでやろうとするとmatplotlibは勝手に信頼区間を計算してくれません…
はじめに 信頼区間というとなんとなく棒グラフにつけるものという印象がありますが、折れ線グラフでも計算すること自体はたやすくて、しかもけっこうかっこいいグラフになります。 大抵は別に無くても良いのですが、たまに信頼区間が出ていると便利なときが…
最終更新:2018-04-02 はじめに RandomForestでは特徴重要度を計算できる、というのは結構有名な話です。では、これはどの程度実用的なのでしょうか? pythonのsklearnを使い、簡単に実験して確かめてみました。 目次 はじめに 実験条件 実験 実装 気を配っ…
pythonでラクして混同行列を描画したい(sklearnとかpandasとかseabornとか使って)という話。 そもそもscikit-learnにはsklearn.metrics.confusion_matrixなるメソッドがあって、混同行列がほしいときはこれ使えば解決じゃん、と思う訳だが、このconfusion_…