先日新しくPCを組みましたが、家庭の事情で無線LANしか繋げない状況でした(無線LANルータとか全部1階にあるのに2階にPC置かざるを得ない、みたいな状況だと思いねぇ)。しかし、使うマザーには無線機能などありません。こういうとき、windowsはどうにでもなりますが、linuxマシンだとデバイスドライバなどの絡みで中々難儀な羽目になるケースが多いので、どんな方法があるのか調べてみました。
選択肢一覧
- USB接続のwifiアダプタ
- PCIのwifiカード
- 無線LANルータをイーサネットコンバータにする
1.USB接続のwifiアダプタ
USBポートに挿すだけでwifiが繋がるアダプタが市販されています。linuxで動くとされるものもあり、たとえばこれなどが鉄板らしいです。
BUFFALO 11n対応 11g/b 無線LAN子機 親機-子機デュアルモード対応モデル WLI-UC-GNM2
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2011/08/03
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 198人 クリック: 5,602回
- この商品を含むブログを見る
なので、これは選択肢から外しました。
2.PCIのwifiカード
比較的無難そうなのがこれ。USBよりは全然良いと思います。ただ、ドライバがどうなるかわからないのと、PCIに繋ぐ以上他のPCパーツとの相性なども(あまりないとは思いますが)絡んでくるので、情報を集めて慎重にやる必要があります。
これにするかどうか結構迷いましたが、けっきょく次の選択肢が大差ない値段で実現することがわかったので没にしました。
3.無線LANルータをイーサネットコンバータにする
これがたったひとつの冴えたやり方です。とりあえず無駄に絵にするとこんな感じです。
無線は全部無線LANルータがやってくれるので、PC側で無線LANの面倒を見てやらなくても大丈夫というのが一番のポイントです。有線LANのポートがあれば繋がります。
あとはこれができる無線LANルータを買うだけです。クライアントモード、子機モードといったモードを搭載しているものを選ぶ必要があります。まあ、適当に買えば当たる率の方が高いと思いますが。
私は下記の記事を参考にしてエレコムのWRC-1167GEBK-Iという奴を使いました。4000円しないで買えます(ただしamazonの在庫がこの記事を書いている時点でほとんどありません)。
zigsow.jp
スポンサーリンク
結論
特にlinux据え置き機において、無線LANが欲しければルーターを買おう。